WEB予約
電話(外来・問合せ)
電話(訪問歯科・送迎)
アクセス
インスタ

訪問歯科

高齢者の入れ歯は作り直しが必要?合わない原因と6ヵ月ルールを解説

加齢とともに口腔内が変化すると、長年使用している入れ歯が合わなくなることがあります。入れ歯が合わなくなると、食事がしにくくなったり、痛みを感じたりすることがあり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。今回は、高齢者の入れ歯が合わなくなる原因や作り直しのタイミング、保険適用時の注意点について詳しく解説します。

1.入れ歯が合わない原因とは?作り直しの必要性

入れ歯が合わなくなる原因には以下のような要因が考えられます。

①顎の骨の変化

加齢や長期間の使用によって、顎の骨がやせ細り、入れ歯が合わなくなることがあります。特に総入れ歯の場合、顎の骨の吸収が進むと、入れ歯の安定が悪くなったりずれやすくなる場合があります。

➁入れ歯の摩耗や変形

毎日使用することで、入れ歯の人工歯がすり減ったり、義歯床(入れ歯のピンク色の部分)が変形することがあります。摩耗や変形により噛み合わせがずれたり、入れ歯が浮いたりすることが原因となります。

➂入れ歯の破損やひび割れ

入れ歯にひびが入ったり、部分的に欠けたりすると、装着時の違和感や痛みが生じることがあります。ひび割れた入れ歯をそのまま使い続けると、口内炎の原因になることもあるため、早めの修理や作り直しが必要です。

以下に、入れ歯の作り直しが必要になる可能性があるポイントを解説します。

・入れ歯がすぐに外れる
・噛むと痛みがある
・食事がしづらい
・発音がしにくい
・入れ歯の隙間に食べ物が入りやすい

これらの症状がある場合は、入れ歯の調整や作り直しが必要かもしれません。
 

2. 入れ歯の作り直しにかかる期間は?

入れ歯の作り直しにはいくつかの工程があるため、完成までに時間がかかります。
また、以下のように入れ歯の種類によっても作製期間が異なることがあります。

・部分入れ歯:2週間〜1ヵ月
・総入れ歯:1ヵ月〜2ヵ月

部分入れ歯は、残っている歯の状態によっては早めに作れることがあります。一方で総入れ歯は、口腔内の形に合わせて作り込む必要があるため、より時間がかかる傾向があります。

入れ歯の作製に時間がかかる理由を以下に解説します。

①精密な型取りが必要

入れ歯を作り直す際は、精密な型取りを行い、それをもとに歯科技工士が入れ歯を製作します。
入れ歯のフィット感を高めるために、数々の工程を踏みながら微調整を行うため、一定の期間が必要となります。

➁部分入れ歯

新しい入れ歯を作った後は、慣れるまでに時間がかかることがあります。
特に初めて入れ歯を作る場合や、大幅な調整を行った場合は、1〜2週間程度の調整期間が必要になることがあります。
 
 

3. 保険適用で入れ歯作り直しをする場合の6か月ルールとは?

入れ歯の作り直しを考える際には、「6ヵ月ルール」を理解しておく必要があります。以下に、6ヵ月ルールについて詳しく解説します。

①6ヵ月ルールとは?

これは、日本の健康保険制度において、入れ歯の作り直しが保険適用となる条件の一つです。保険で入れ歯を作り直すには、前回の入れ歯作製から6ヵ月以上経過している必要があります。そのため、新しい入れ歯が合わなくても、原則として6ヵ月間は保険適用での再作製ができません。

このルールは、頻繁な作り直しを防ぐ目的で設けられています。しかし患者さんにとっては、合わない入れ歯を半年間使い続けなければならないケースも出てくるため、不便に感じることがあるかもしれません。

➁6ヵ月ルールの例外

以下のような場合は6ヵ月を待たずに保険適用で作り直しが可能な場合があります。

・入れ歯が破損・紛失した場合
・病気や事故などにより口腔内の状態が大きく変わった場合
・医師が「現在の入れ歯の継続使用が困難」と判断した場合

このようなケースでは、歯科医師に相談することで、入れ歯の作り直しが早めに行える可能性があります。

6ヵ月ルール適用時の注意点を以下に解説します。

①事前にしっかり調整を行う

新しい入れ歯を作る前に、現在の入れ歯の調整ができないか歯科医師に相談しましょう。調整で再び使えるようになるケースもあります。

②作り直しのタイミングを慎重に選ぶ

作り直しをする際は、6ヵ月間使用することをしっかり考えてから入れ歯の作製を開始しましょう。
 
 

4. 大阪市鶴見区の歯医者 みどり歯科の訪問診療でできる入れ歯治療

入れ歯の調整や新しい入れ歯の作製が必要だと感じていても、通院が困難でお悩みの方には、訪問歯科診療をご利用いただくことができます。
訪問診療で対応できる入れ歯治療は幅広く、調整はもちろん、新しい入れ歯作製のための型取りもご自宅で対応します。
また、入れ歯が破損した場合の修理や日常のメンテナンスも訪問診療でサポートしているため、通院が難しい方でも通院と同レベルの治療を受診することが望めます。

<みどり歯科の訪問診療の特徴>

➀訪問診療・送迎に要する交通費無料

みどり歯科では訪問歯科診療に加え、医院までの送迎も行っております。
いずれの場合も診療に要する交通費はいただいておりません。
お電話1本ですぐにお伺いできるよう心がけておりますのでお気軽にご相談ください。

➁充実した訪問機材

訪問先でも可能な限り同レベルの治療を施せるように、充実した機材を取り揃えています。

訪問診療は、入れ歯に関するお悩みを抱えながらも通院が困難な方にとって、大きな助けとなる方法です。
みどり歯科では、通院が難しい方にも訪問診療を通じて丁寧な入れ歯治療を提供し、より良い口腔環境を提供することを目標としております。

まとめ

高齢者の入れ歯は、加齢や口腔内の変化により合わなくなることがあります。
入れ歯の作り直しには2週間〜2ヵ月程度かかることが一般的です。また、保険適用での作り直しは原則として6ヵ月以上の間隔が必要であるため、作り直しのタイミングは歯科医師と十分に相談することが重要です。

大阪市鶴見区の歯医者 みどり歯科は、患者さん一人ひとりの症状やご要望を伺いながら診断、治療を行う事を大切にしており、患者さんにとっての「地域のかかりつけ医」を目指しています。
大阪市鶴見区で入れ歯についてお悩みがある方は、みどり歯科にご相談ください。
 
 

※当院より半径16キロ以内が訪問可能エリアとなります。
大阪市全域(北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 天王寺区 浪速区 西淀川区 淀川区 東淀川区 東成区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 阿倍野区 住之江区 住吉区 東住吉区 平野区 西成区)
東大阪市全域
八尾市全域
門真市全域
守口市全域
摂津市全域
大東市全域
吹田市全域
四條畷市全域
堺市(一部の地域)
松原市(一部の地域)
藤井寺市(一部の地域)
豊中市(一部の地域)
茨木市(一部の地域)
枚方市(一部の地域)
池田市(一部の地域)
柏原市(一部の地域)
藤井寺市(一部の地域)
交野市(一部の地域)
 

監修:みどり歯科
院長 金城 瞬(きんじょう しゅん)
経歴
平成17年 大阪歯科大学卒業
平成18年 大阪市内の4つの歯科医院で歯科統括責任者
令和6年 みどり歯科 開業

学会・所属団体
大阪府歯科医師会
日本歯科医師会
​鶴見区歯科医師会
日本糖尿病協会
​日本訪問歯科協会

関連記事