歯を失ってしまったとき、どんな治療法を選べばよいか悩む方は少なくありません。
失った歯を補う方法にはいくつかありますが、比較的短期間で治療が終了し、見た目や噛む力の回復が期待できるのが「ブリッジ」と「入れ歯」です。
ただし、それぞれ治療の進め方や特徴が異なるため、選ぶ前に違いを理解しておくことが大切です。今回は、ブリッジと入れ歯の治療の流れから、それぞれの違いまで詳しく解説します。
1.歯を失った時の治療「ブリッジ」の流れ
ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の歯を支えにして人工の歯を固定する方法で、取り外す必要がないのが特徴です。
咀嚼機能や見た目の回復が期待でき、比較的短期間で治療が終了するのもポイントです。以下に、ブリッジ治療の基本的な流れを解説します。
①初診・診断
まずは口腔内の状態を確認し、ブリッジが適応可能かどうかを歯科医師が診断します。レントゲン撮影や歯周病のチェックも行われ、土台となる歯(支台歯)の健康状態が重要視されます。
②支台歯の形成
ブリッジを支えるために、欠損している歯の両隣にある歯を削り、形を整えます。これらの支台歯に人工の歯を被せて固定する構造のため、健康な歯を削らなければならないことがあります。
③型取り
支台歯を削った後、ブリッジを製作するために精密な型取りを行います。この型をもとに、技工所で患者さんに合ったブリッジが作られます。完成までの間は、仮歯を装着して見た目や噛み合わせを一時的に補うこともあります。
④試適・調整
完成したブリッジを試適し、噛み合わせや装着感を確認します。必要に応じて微調整を行い、違和感や不快感がないように仕上げます。
⑤装着
適合に問題がなければ、ブリッジを最終的に接着して固定します。一度装着すると取り外しはできないため、今後は日々の清掃や定期的なメンテナンスが特に重要になります。
⑥定期的なメンテナンス
装着後も、歯科医院での定期的なメンテナンスが大切です。支台歯の健康を保ち、ブリッジを長持ちさせるためにも、専用の歯間ブラシやフロスの使い方についてしっかり指導を受けましょう。
支台歯や歯ぐきの状態によっては、入れ歯やインプラントなど、ブリッジ以外の治療法が提案されることもあります。歯科医師とよく相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
2.歯を失った時の治療「入れ歯」の流れ
入れ歯治療は、歯を失った部分に人工の歯を補い、噛む力や会話のしやすさを回復させる方法です。食事や発音など、日常生活の質を保つために欠かせない治療で、口腔内に合わせた形で製作されます。ここでは、一般的な入れ歯治療の流れを解説します。
①初診と口腔内の診査
まずは歯科医師による問診・視診を行い、口腔内の状態や全身的な健康状況、生活環境などを確認します。残存歯の本数や歯ぐきの状態、顎の動きなどをもとに、入れ歯治療の可否を判断します。
②治療方針の立案と説明
診査結果をもとに、部分入れ歯・総入れ歯のどちらが適切か、使用素材や形状、治療の工程・期間などについて具体的な説明を行います。内容に同意いただいたうえで、治療がスタートします。
③型取り
入れ歯を作るために、まず口腔内の型を取ります。正確な型取りは、入れ歯のフィット感を高めるために重要な工程です。場合によっては、数回に分けて行うこともあります。
④噛み合わせの記録
上下の歯の位置関係や顎の動きを記録する工程です。これによって、会話や食事の際の違和感を減らす設計につながることが期待されます。
⑤試適
製作途中の入れ歯を仮合わせし、形状・噛み合わせ・発音のしやすさなどを確認します。問題があればこの段階で調整を行い、精度を高めていきます。
⑥完成・装着・使用指導
完成した入れ歯を装着し、装着時の手順や清掃方法、取り扱い上の注意点を説明します。装着後も経過を観察し、必要に応じて調整を重ねていきます。
入れ歯治療は一度で終わるものではなく、段階的に調整を重ねながら、少しずつ日常生活に馴染ませていくことが大切です。
3.歯を失った時の治療「ブリッジ」と「入れ歯」の違い
「ブリッジ」と「入れ歯」は、どちらも噛む機能の回復が期待できますが、それぞれ特徴が異なります。
特に訪問歯科の現場では、患者さんの健康状態や口腔内の状況に応じて、より柔軟に対応できる入れ歯治療が選ばれることが多いです。
以下で、それぞれの違いを解説します。
①ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って土台とし、その上に人工歯を橋渡しのように装着する方法です。装着感が自然で取り外しが不要なのがメリットの一つですが、健康な歯を削るため将来的にダメージが懸念される場合もあります。また、ブリッジの支えとなる支台歯に負担がかかることもあります。
②入れ歯
入れ歯は、取り外しが可能な人工の歯です。部分入れ歯と総入れ歯があり、幅広い症例に対応できる可能性があります。
特に複数の歯を失っている場合や、全身状態の影響で外科処置が難しい方に適しているといえるでしょう。
③訪問歯科では入れ歯が主流
訪問診療では、通院が難しい高齢者や身体的制限のある患者さんが多いため、取り外しが簡単で清掃もしやすい入れ歯が多く選ばれています。
ブリッジのように精密な削合や固定が必要ないぶん、患者さんの負担が比較的少ない点もメリットといえるでしょう。
患者さんの状態により選択される治療法は異なりますが、訪問診療の現場では比較的扱いやすい入れ歯が選ばれることが多いです。
歯を失った際には、どの治療が生活に適しているかを歯科医師とよく相談することが大切です。
4. 大阪市鶴見区の歯医者 みどり歯科の訪問診療でできる入れ歯治療
入れ歯の調整や新しい入れ歯の作製が必要だと感じていても、通院が困難でお悩みの方には、訪問歯科診療をご利用いただくことができます。
訪問診療で対応できる入れ歯治療は幅広く、調整はもちろん、新しい入れ歯作製のための型取りもご自宅で対応します。
また、入れ歯が破損した場合の修理や日常のメンテナンスも訪問診療でサポートしているため、通院が難しい方でも通院と同レベルの治療を受診することが望めます。
《みどり歯科の訪問診療》
➀訪問診療・送迎に要する交通費無料
みどり歯科では訪問歯科診療に加え、医院までの送迎も行っております。
いずれの場合も診療に要する交通費はいただいておりません。
お電話1本ですぐにお伺いできるよう心がけておりますのでお気軽にご相談ください。
②充実した訪問機材
訪問先でも可能な限り同レベルの治療を施せるように機材を取り揃えています。
訪問診療は、入れ歯に関するお悩みを抱えながらも通院が困難な方にとって、大きな助けとなる方法です。
みどり歯科では、通院が難しい方にも訪問診療を通じて丁寧な入れ歯治療を提供し、より良い口腔環境を提供することを目標としております。
大阪市鶴見区や城東区関目で入れ歯治療・訪問歯科診療を検討されている方はみどり歯科までご連絡ください。
まとめ
ブリッジや入れ歯は、歯を失った際の治療として広く用いられており、自然な見た目や噛む機能の回復が期待されます。
それぞれ特徴に違いがあるため、治療を検討する際は口腔内の状態や生活スタイルを考慮し、歯科医師と十分に相談することが大切です。
大阪市鶴見区の歯医者 みどり歯科は、患者さん一人ひとりの症状やご要望を伺いながら診断、治療を行う事を大切にしており、患者さんにとっての「地域のかかりつけ医」を目指しています。
大阪市鶴見区周辺で歯を失った時の治療法にお悩みがある方は、みどり歯科にご相談ください。
訪問可能エリア
当院より半径16キロ以内が訪問可能エリアとなります。
大阪市全域(北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 天王寺区 浪速区 西淀川区 淀川区 東淀川区 東成区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 阿倍野区 住之江区 住吉区 東住吉区 平野区 西成区)
東大阪市全域
八尾市全域
門真市全域
守口市全域
摂津市全域
大東市全域
吹田市全域
四條畷市全域
堺市(一部の地域)
松原市(一部の地域)
藤井寺市(一部の地域)
豊中市(一部の地域)
茨木市(一部の地域)
枚方市(一部の地域)
池田市(一部の地域)
柏原市(一部の地域)
藤井寺市(一部の地域)
交野市(一部の地域)
まずはお気軽にお電話にてご相談ください。
監修:みどり歯科
院長 金城 瞬(きんじょう しゅん)
経歴
平成17年 大阪歯科大学卒業
平成18年 大阪市内の4つの歯科医院で歯科統括責任者
令和6年 みどり歯科 開業
学会・所属団体
大阪府歯科医師会
日本歯科医師会
鶴見区歯科医師会
日本糖尿病協会
日本訪問歯科協会