むし歯や歯周病などで歯を失い、入れ歯を作ることになった際に、「完成するまでの間、歯がない状態で過ごすの?」「見た目や食事は大丈夫?」と不安を感じる方は少なくありません。とくに前歯を失った場合は、目立ちやすい場所なので、周囲の目も気になりやすくなる傾向があります。実際には、入れ歯が完成するまでに仮歯を装着するケースもあり、歯がない期間の過ごし方には個人差があります。今回は、入れ歯ができるまでの流れや期間、歯がない状態で過ごすのか、仮歯の役割や注意点について解説します。
1. 入れ歯が完成するまでの日数と流れ
入れ歯は、一人ひとりのお口の状態に合わせて、いくつかの工程を段階的に進めながら作られます。ここでは、一般的な製作の流れと、それぞれの工程にかかる目安の時間です。工程の回数や間隔には個人差があり、治療内容によって前後することもあります。
①お口の状態の確認(初診)
まずは歯科医院で、現在のお口の状態を確認します。残っている歯の本数、歯ぐきの状態、むし歯・歯周病の有無などをチェックし、必要に応じてレントゲン撮影や検査も行われます。これらをもとに、今後の治療計画が立てられます。
②型取り(診察から数日〜1週間前後)
お口の形や歯ぐきの状態に合わせて、入れ歯の土台となる型を取ります。より精密な入れ歯を作るために、個人トレーという専用の型枠を作成し、2度型取りを行うこともあります。
③噛み合わせの記録(型取り後〜1週間前後)
上下の歯の噛み合わせの位置や高さを記録します。入れ歯を装着したときに正しく噛み合うようにするための大切な工程で、発音や顎の動きも調整に関係します。
④試適(噛み合わせの記録から1週間前後)
完成前の仮の入れ歯(試適用)を実際にお口に入れてみて、見た目や噛み合わせに違和感がないかを確認します。必要に応じて調整を行いながら、少しずつ仕上げていきます。
⑤完成・装着(試適から約1週間前後)
最終的な調整が済んだら、完成した入れ歯を装着します。装着後は使い心地や噛み合わせを確認しながら、必要に応じて調整を重ねていきます。装着後しばらくは、慣れるまで経過観察が続きます。
このように、入れ歯は短期間でできるものではなく、工程ごとに確認・調整を重ねながら丁寧に仕上げていきます。治療中に気になることがあれば、遠慮なく歯科医師に相談しながら進めていきましょう。
2. 入れ歯ができるまで歯がない期間はある?
入れ歯を作ると決まっても、完成するまでの間に「歯がまったくない状態で過ごさなければならないのでは?」と心配される方もいます。実際には、状況によって対応が異なるため、すべての方に歯がない期間があるとは限りません。
①抜歯を伴う場合は、歯がない期間が生じることがある
抜歯後すぐに型取りをすると、歯ぐきの形が変化してしまうおそれがあるため、傷口がある程度治癒するまで期間を空けてから入れ歯の型取りを行うのが一般的です。このため、抜歯直後から入れ歯が完成するまでの間、数週間ほど歯がない状態になるケースもあります。
➁即時義歯で歯がない期間を避けられる場合もある
「即時義歯」と呼ばれる方法では、抜歯前にあらかじめ作っておいた入れ歯を、歯を抜いたその日に入れ歯を装着します。すぐに見た目を補うことができるため、歯がない期間を避けたい方に向いている方法です。ただし、すべての方に適応できるわけではなく、お口の状態によっては選択できないこともあります。
➂抜歯しないケースでは仮歯を使って対応することもある
むし歯で歯を削って作り直すケースでは、入れ歯ができるまでの間に仮歯を装着することがあります。見た目や食事に配慮しながら過ごせるように工夫される場合もあります。
④歯ぐきの治癒を優先することもある
歯がない期間を設けることで、歯ぐきがしっかり治癒し、その後の入れ歯が安定しやすくなるケースもあります。治療の目的に応じて、仮歯を使わない判断がされることもあるため、焦らず治療方針に納得した上で進めていくことが重要です。
入れ歯が完成するまでに歯がない期間があるかどうかは、お口の状態で異なります。仮歯などの使用については、歯の本数や部位、抜歯の有無などをふまえて歯科医師が判断します。見た目や会話への影響が心配な場合は、事前のカウンセリングで相談しておきましょう。
3. 入れ歯の仮歯期間中の見た目と注意点
入れ歯が完成するまでの期間に、仮歯を入れて過ごすケースがあります。仮歯は見た目の改善だけでなく、発音や食事のしやすさに配慮されていますが、使用時にはいくつかの注意点もあります。
①見た目はある程度補うことが可能
前歯など目立ちやすい部位に仮歯を入れる場合、見た目が大きく損なわれないために作成します。素材はプラスチック製で、天然の歯に比べるとやや光沢や色味に違いが出ることもありますが、日常生活では支障が出にくくなるよう工夫されることがあります。
➁食事はやわらかいものを中心に
仮歯は強度が劣るため、硬いものや粘着性のある食品は避けた方が良いとされています。無理に噛もうとすると破損や脱落の原因になることがあります。麺類や煮物、スープなど、負担の少ない食事を推奨される場合もあります。
➂発音がしにくいことがある
仮歯を入れた直後は「さ行」や「た行」などが発音しづらくなることがありますが、徐々に使い方に慣れてくる方もいます。人によっては、仮歯の期間は違和感を覚えやすいと感じることもあります。
④清掃を怠るとむし歯や炎症の原因になる
仮歯は汚れがたまりやすく、清掃を怠ると周囲の歯ぐきに炎症が起こることがあります。歯ブラシや補助的な清掃器具を使って、清潔に保つことが必要です。
⑤破損や脱離が起きたらすぐに連絡を
仮歯はあくまで一時的な処置のため、外れたり壊れたりすることもあります。そのまま放置せず、取れてしまった場合はできるだけ早く歯科医院に連絡しましょう。放置すると噛み合わせや歯ぐきの形に影響する可能性があります。
仮歯は、入れ歯が完成するまでの間に、見た目や生活への影響に配慮するために使われることがあります。注意点に気を付けながら、日々のお手入れを行いましょう。
4. 大阪市鶴見区の歯医者 みどり歯科の訪問診療でできる入れ歯治療
入れ歯の調整や新しい入れ歯の作製が必要だと感じていても、通院が困難でお悩みの方には、訪問歯科診療をご利用いただくことができます。
訪問診療で対応できる入れ歯治療は幅広く、調整はもちろん、新しい入れ歯作製のための型取りもご自宅で対応します。
また、入れ歯が破損した場合の修理や日常のメンテナンスも訪問診療でサポートしているため、通院が難しい方でも通院と同レベルの治療を受診することが望めます。
《みどり歯科の訪問診療》
➀訪問診療・送迎に要する交通費無料
みどり歯科では訪問歯科診療に加え、医院までの送迎も行っております。
いずれの場合も診療に要する交通費はいただいておりません。
お電話1本ですぐにお伺いできるよう心がけておりますのでお気軽にご相談ください。
②充実した訪問機材
訪問先でも可能な限り同レベルの治療を施せるように機材を取り揃えています。
訪問診療は、入れ歯に関するお悩みを抱えながらも通院が困難な方にとって、大きな助けとなる方法です。
みどり歯科では、通院が難しい方にも訪問診療を通じて丁寧な入れ歯治療を提供し、より良い口腔環境を提供することを目標としております。
大阪市鶴見区や城東区関目で入れ歯治療・訪問歯科診療を検討されている方はみどり歯科までご連絡ください。
みどり歯科の訪問診療 対象エリア
当院より半径16キロ以内が訪問可能エリアとなります。
大阪市全域(北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 天王寺区 浪速区 西淀川区 淀川区 東淀川区 東成区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 阿倍野区 住之江区 住吉区 東住吉区 平野区 西成区)
東大阪市全域
八尾市全域
門真市全域
守口市全域
摂津市全域
大東市全域
吹田市全域
四條畷市全域
堺市(一部の地域)
松原市(一部の地域)
藤井寺市(一部の地域)
豊中市(一部の地域)
茨木市(一部の地域)
枚方市(一部の地域)
池田市(一部の地域)
柏原市(一部の地域)
藤井寺市(一部の地域)
交野市(一部の地域)
まとめ
入れ歯が完成するまでの期間に歯がない状態になるかどうかは、抜歯の有無や治療計画によって異なります。仮歯で一時的に見た目や噛む機能を補う方法もあり、必要に応じて対応されます。入れ歯を作成する流れや注意点を理解しておくことで、治療を進めやすくなるでしょう。大阪市鶴見区周辺で入れ歯の作製を検討している方は、みどり歯科までお気軽にご相談ください。
監修:みどり歯科
院長 金城 瞬(きんじょう しゅん)
経歴
平成17年 大阪歯科大学卒業
平成18年 大阪市内の4つの歯科医院で歯科統括責任者
令和6年 みどり歯科 開業
学会・所属団体
大阪府歯科医師会
日本歯科医師会
鶴見区歯科医師会
日本糖尿病協会
日本訪問歯科協会