こんなお悩みありませんか?
歯を失ってから食事がしづらくなった
現在の入れ歯が合わず、痛みや違和感がある
入れ歯が外れやすく、人前で話すのが不安
自然に見える入れ歯を探している
金属のバネが目立って見た目が気になる
歯を失ってから食事がしづらくなった
現在の入れ歯が合わず、痛みや違和感がある
入れ歯が外れやすく、人前で話すのが不安
自然に見える入れ歯を探している
金属のバネが目立って見た目が気になる
入れ歯とは、歯を失った部分を補うために作られる人工の歯のことを指します。
総入れ歯(全部床義歯)はすべての歯を失った場合に使用され、部分入れ歯(部分床義歯)は一部の歯が残っている場合に適応されます。
咀嚼や発音の補助だけでなく、顔の輪郭の維持や、周囲の歯の移動を防ぐ役割も担っています。
入れ歯には保険診療の範囲内で作製できるものと、より審美性や快適性に優れた自由診療のものがあり、それぞれ特徴が異なります。
みどり歯科は大阪市鶴見区で地域に根ざした診療を行い、地元の皆さまに信頼される存在を目指しております。
治療前のカウンセリングでは、入れ歯の使用目的や日常生活での不便さなどを丁寧にお伺いし、患者さまの思いに寄り添います。
また、なるべく患者さまのご負担を少なくできるよう、保険適用の入れ歯・義歯のご提案をさせていただきます。
そして精密な型取りや噛み合わせ調整を重ねることで、装着後の快適さや自然な咀嚼を追求しています。
虫歯・歯周病治療や口腔内のメンテナンスとも連携し、総合的な口腔健康の向上を目指します。
レジン床義歯は、健康保険が適用される最も一般的な入れ歯です。
歯科用のレジン(プラスチック)で作られており、比較的短期間で作製できるのも特徴のひとつです。
また、修理や調整がしやすいため、万が一の破損や違和感があっても柔軟に対応できます。
多くの方にとって導入しやすく、初めての入れ歯としても選ばれることが多いタイプです。
素材の特性上、一定の厚みが必要になりますが、使い慣れることで快適にお使いいただけるようになります。
当院では、患者さまのお口に合わせた丁寧な調整を行い、できるだけ違和感の少ない快適な装着感を目指しています。
金属床義歯は、床部分にコバルトクロムやチタンなどの金属を使用した、より快適性と耐久性に優れた入れ歯です。
金属は強度が高いため、薄く・軽く作ることができ、装着時の違和感が少ないのが特徴です。
また、金属は熱伝導性に優れているため、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、「食事の美味しさを感じやすい」という利点があります。
金属の高い強度により、長期的な使用にも耐える丈夫さがあり、変形や破損のリスクも低減するため、見た目や使用感、快適性を重視する方、より質の高い入れ歯を求める方におすすめの選択肢です。
部分入れ歯は、歯を一部だけ失った場合に適した治療方法で、残っている歯にバネ(クラスプ)をかけて固定する義歯です。
比較的短期間で作製でき、噛む力を補えるようになるため、生活の質を早期に取り戻すことが可能です。
保険適用のものでもしっかりとした咀嚼機能を確保でき、必要に応じて自費の素材や目立ちにくい装置への変更も対応しています。
治療費を抑えつつ、見た目や機能面でのバランスを取りたい方にとって、非常に現実的な選択肢です。
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使用しない部分入れ歯です。
歯ぐきに近い色の特殊な樹脂で固定するため、入れ歯であることが目立ちにくく、自然な見た目を重視する方に人気があります。
笑ったときに金属が見える心配がなく、周囲に気づかれにくい点も大きな魅力です。
さらに、金属を使わないことで軽くて装着感がやさしいのも特徴で、異物感や違和感が少なく、日常生活で快適にお使いいただけます。
自由診療となりますが、審美性や快適性を求める方には非常におすすめの選択肢です。
嚥下障害を持つ方のために設計された、嚥下補助機能付きの特殊な義歯です。
食べ物をスムーズに喉の奥へ送り込むよう、形状や素材が工夫されており、むせや誤嚥のリスクを軽減する設計がされています。
従来の義歯と異なり、単に咀嚼を補うだけでなく、「安全に飲み込む」ことに着目している点が特徴です。
使用者の嚥下機能に合わせたカスタマイズも可能で、快適さと機能性を両立しています。食事中の不安を和らげ、安心して食事を楽しみたい方に適した義歯です。
食事中によくむせるようになったと感じている方
入れ歯を入れてから食べづらくなったと感じている方
誤嚥性肺炎を経験したことがある、または予防したいと思っている方
以前より食が細くなってきたと感じている方
「飲み込む力が弱ってきているかもしれない」と医師や介護スタッフに言われたことがある方
step01
ご来院時には、まずお口全体の状態を確認し、患者さまの現在のお悩みやご希望を丁寧に伺います。使用中の入れ歯がある場合はその状態もチェックし、必要に応じて修理や作り直しを検討します。
step02
レントゲン撮影や口腔内の視診に加えて、精密な型取りを行います。型取りの精度は入れ歯のフィット感や装着後の快適さに直結するため、細部まで丁寧に対応します。
必要に応じて噛み合わせや顎の動きも確認します。
step03
完成前の段階で、仮の入れ歯を使って装着感や見た目、噛み合わせなどを細かく確認します。この段階で違和感がないか、発音に影響がないかなども確認し、患者さまのフィードバックをもとに微調整を加えます。
step04
最終調整を行ったうえで、完成した入れ歯をお渡しします。装着方法や取り扱い方法、洗浄の仕方についても詳しくご説明し、日常生活での注意点やメンテナンスのポイントをお伝えします。
step05
装着後の違和感や不具合があれば、いつでもご相談いただけます。また、経年変化によるお口の形状の変化や咬み合わせのズレに対応するため、定期的なチェックと調整をおすすめしています。
診療区分(保険適用・自由診療) | 入れ歯・義歯の治療メニュー | 費用 |
---|---|---|
保険適用 | レジン床義歯 | |
保険適用/自由診療 | 金属床義歯 | |
保険適用/自由診療 | 部分入れ歯 | |
自由診療 | ノンクラスプデンチャー | |
保険適用 | PAP |