WEB予約
電話(外来・問合せ)
電話(訪問歯科・送迎)
アクセス
インスタ

親知らずの抜歯はその位置や埋まり方、神経や他の歯との距離によって難易度が大きく異なるため、
口腔外科を専門に対応する歯科医師が対応いたします。
毎月のスケジュールはホームページにてお知らせいたします。

親知らずってどんな歯?

親知らずは一番奥に生える永久歯(10代後半~20代に生え始め、通常4本)。
生え方に個人差が大きく、次のようなケースが見られます。

  • まっすぐ生えない
  • 一部だけ歯ぐきから出ている
  • 横向き/ナナメに生えている

トラブルにつながりやすい理由

正常に生えないケースも少なくありません。結果として下記のようなリスクがあります。

  • 歯肉が腫れやすい(周囲炎)
  • 奥まで歯ブラシが届きにくい
  • むし歯・炎症の原因になりやすい

※ 状態には個人差があります。まずは診査・診断で現状を把握しましょう。

みどり歯科が選ばれる理由

CTで見えにくい部分まで把握

神経や歯根の形態を立体的に把握することで、歯の内部構造や周囲の骨との位置関係を正確にイメージすることが可能になります。これにより、抜歯時に想定外の抵抗やトラブルを避けやすくなり、スムーズで見通しの良い処置につながります。特に親知らずの抜歯では、神経との距離や根の湾曲具合を事前に把握することが重要で、術中の患者さんの負担軽減を目指します。

快適な日常への回復をサポート

術後の過ごし方や注意点はもちろん、痛み止めや抗生物質などのお薬の正しい服用方法、さらに回復を妨げない食事の選び方まで、細やかにご案内します。親知らずの抜歯後は、出血や腫れを抑えるための過ごし方や、口腔内を清潔に保つための工夫が重要です。当院では、一人ひとりの状態に合わせた具体的なアドバイスを行い、しっかりと回復できるようサポートしています。

治療について

親知らずが正しく生えていない場合、虫歯や歯周病、周りの歯への悪影響など、口腔内の健康リスクが高まります。
歯磨きが難しく、トラブルが起きやすい場所のため、抜歯することで、こうしたリスクを未然に防ぐことも可能です。

最新機器で専門医が対応いたします。
当院では麻酔技術や鎮痛対策等が整っており、患者様に安心して治療を受けていただく事が可能です。

術後のケア方法やアフターサポートも充実しています。
親知らずが原因で生じる痛みや腫れ、食事中の不快感などを解消することで、快適な生活を取り戻しましょう。

菱田 一成 先生

東京歯科大学 歯学部卒業
日本口腔外科学会所属

親知らずは抜歯が最善策とは限りません

まずは患者様の親知らずの状態を正しく診断し、
何が最善策なのかをご提案いたします。